
光のランドマーク
人吉に暮らす人々が大切にしてきた様々な風景・
タカラモノにあかりを灯し
「光のランドマーク」をつくっていきます。
もっと素敵で、もっと安全安心な夜時間を、
暮らす人も訪ねる人にも過ごしていただくために。
青井阿蘇神社
今から1200年前にこの地に創建されたという青井阿蘇神社は、人吉まちなかの中心であり人吉・球磨地方の私たちの宝物です。
「ひかりの復興プロジェクト」では、
まずここ青井阿蘇神社を、新たなひかりで照らし、地域の人々の思いを一つにしたいと思いました。
ライトアップ
鳥居・楼門・拝殿前・ご神木・木立
人吉城址 水の手門
人吉城址は、相良700年を今に映す遺構。
球磨川の水面にうかびあがる石垣の姿は
他にはない絶景です。
ライトアップ
石垣・水の手門
*現在は水害復旧工事のため、人吉城址は日中も夜間も立ち入り禁止です。
対岸の水の手橋右岸遊歩道・発船場付近からご鑑賞ください。
人吉城址 隅櫓
2月の社会実験に続いて、第二回目の隅櫓(角櫓)付近のライトアップ
前回の社会実験では多聞櫓もライトアップし、多くの方々に好評いただきました。
今回は球磨川沿いのみをライトアップし、水の手門側の石垣とつながったとしたときのイメージを、皆様に想像していただこうと思いました。
永国寺
西郷さんが本陣を置き、幽霊の掛け軸がある寺
として有名な永国寺。
その見事な鐘楼門に、創建以来初めてあかりが灯りました。仁王像も迫力満点です。
ライトアップ:鐘楼門・山門
鍛冶屋町通り
ウンスンカルタ影絵
市の中心部に位置する鍛冶屋町には、小京都と呼ぶにふさわしい昔の面影を残す通りがあります。相良の統治の時代には多くの鍛冶屋が軒を並べたこの通りには、「鍛冶屋」「みそ・しょうゆ蔵」「茶商」もあり、昨今では、ウンスンカルタ復活の地としても知られています。
影絵演出:ウンスンカルタ影絵
*そのほかに4か所、近日中に素敵な影絵演出 が登場予定です。
発船場前ひろば
球磨川を眺めながら、飲んだりおしゃべりしたりできるカウンターを仮設設置。
足元には間接照明、デッキにはマリンライトを設置し、夜でもゆっくり楽しめる環境を検討します。
出町地蔵尊
人吉市内では、各町内に地蔵尊があるところが
あり、昨年の水害では多くの地蔵尊も被災しました。
今回のあかりの社会実験では、それらの地蔵尊の
復興を願って、出町地蔵尊にひかりをあてています。
